
パワハラのない風通しの良い職場をめざして
ハラスメントを生まない職場のコミュニケーション
DVD:ライフラリー価格:50,000円(税別)
34分/2020年8月制作/字幕版収録/概要説明書付き2020年6月1日施行
「女性活躍・ハラスメント規制法」「パワハラ防止法」対応
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律、改正労働施策総合推進法
全社員向け(管理職・一般社員対象)
パワハラ防止対策義務化!
パワハラ防止指針の内容を分かりやすく解説します。
公的機関への「いじめ・嫌がらせ」の相談件数が増え続ける中、パワハラ防止の法制化を柱とした女性活躍・ハラスメント規制法が施行されました。事業主はこれまで以上にパワハラやハラスメント防止のための対策を強化しなければなりません。一方、最近では、すぐにパワハラと言われかねないような風潮に疑間を感じている方もいらっしゃるかもしれません。大切なのは、何がパワハラに当たるのか、管理職と一般社員が同じ認識を共有することです。この教材では、職場の多様性を尊重し、ハラスメントのない風通しの良い職場を実現するために、望ましいコミュニケーションの方法をご紹介します。
チラシ画像をクリックするとpdfファイルでご覧いただけます。
DVD構成(合計34分)
1.これってパワハラなの?(4分)
- 上司と部下のすれ違いによる衝突
2.職場のハラスメントとは(5分)
- セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント
- 女性活躍・ハラスメント規制法施行
3.6つの類型とパワハラの判断基準(14分)
- 精神的な攻撃(陰湿な上司)
- 人間関係からの切離し(部下からのパワハラ)
- 過大な要求(過重労働)
- 就活生など外部の関係者へのハラスメント防止
- 個の侵害(アウティング)ほか
4.パワハラと受け取られない適切な指導方法(3分)
- 叱り方の注意点
- 部下の側も認識しておきたいこと
5.ハラスメントを生まない職場のコミュニケーション(8分)
- 風通しの悪い職場
- 双方向のコミュニケーション
監修:加藤貴之
教育・研修コンサルタント【株式会社メンティグループ代表取締役】
略歴:「組織コミュニケーション」の観点から企業・官公庁のパワハラ対策に携わり、1万人を超える人にパワハラ研修を行う。著書:『上司が委縮しないパワハラ対策』(日本法令)、『ストレス解消ハンドブック』(PHP研究所)
監修ビデオ:『メンタルケアの聞く技術』『セクハラ相談加害者ヒアリングの進め方』(以上、日本経済新聞出版社)、『メンタルヘルスケア実践のポイント』(PHP研究所)