
おいしさの科学
FOOD: DELICIOUS SCIENCE
DVD3巻セット:図書館・学校価格:120,000円(税別)
DVD各巻:図書館・学校価格:40,000円(税別)
図書館での利用範囲:館内視聴・館内無償上映
学校・大学図書館での利用範囲:館内視聴・館内無償上映・館外個人貸出・館外団体貸出・学外貸出・授業利用可
DVD全3巻/各巻50分/日本語字幕・英語字幕版(音声:英語)/2018年(原版2017年)チラシ画像をクリックするとpdfファイルでご覧いただけます。
1
体をつくる栄養素
WE ARE WHAT WE EAT
私たちが毎日の食事から摂取している栄養素、炭水化物。たんぱく質・脂肪・ビタミン・ミネラル。これらが体内でどのような働きをし、なぜ必要なのか?バランスよく栄養をとるための先人たちの工夫とは?世界の生産地や伝統食の取材映像を通して学ぶ。
Chapter
炭水化物 | フィリピン・韓国で栽培されるイネ/アメリカ・サワーブレッド |
たんぽく質 | アスリートを支える卵/アミノ酸バランスのよいメキンコ産トウモロコシ |
脂肪 | スコットランド産ハイランド牛に含まれるオメガ3 |
ビタミン・ミネラル | ブルガリアの重要なカルシウム源・ヨーグルト |

2
味覚研究の最先端
A MATTER OF TASTE
食欲を増進させ食事を楽しくさせる味や香り、風味について最新の知見を解説する。なぜ人は味に"好き""嫌い"という気持ちをもつのか?"苦味"が意味することは?文明を大きく変えた、食の転換とは?日本で発見された"うま味"も含む五つの基本味や、味蕾で味覚を感じる仕組みについても詳しく紹介する。
Chapter
うま味の生成 | イベリコ豚のうま味の秘密 |
甘味 | イチゴの香りと甘味の相乗効果 |
苦味 | ジャガイモのソラニン |
塩味 | フランス・ゲランドの塩 |
風味とは | チーズの複雑な香りのつくり方 |
メイラード反応 | フィレンツェ流のステーキ |

3
食と脳機能の関係
FOOD ON THE BRAIN
人の脳は食事をすることでどのような反応が起こり、人の行動や思考に影響を及ぼすのか。その仕組みが明らかになってきている。人をとりこにする食物のもつ魅力とは?人の食体験はどのように未来の行動を左右するのか?CG映像や化学式を用いて最新の知見を紹介する。
Chapter
チョヨレートの効果 | ペルー・カカオからチョコレートヘの製造工程 |
脂肪の効果 | トルコのカイマク |
カフェインの効果/報酬回路とは | ミツバチを用いたカフェインの効果の実験 |
幸みの効果 | イギリスのトウガラシ選手権 |
嫌悪感をもつ食物の克服 | アラスカ・ムース肉の出所 |
アルコールの効果 | ペルーの酒・マサトの製法 |

監修のことば
東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授中山勉
本作は、BBCが世界各地で取材した食に関する"生きのよい"映像や科学的なCGを使って、食品のおいしさや健康機能にまつわる最新のトピックスを一般向きにまとめた番組です。特に、食品学や栄養学を学ぶ学部学生・大学院生・若手研究者にとっては、動機付け、食品科学の総復習、さらには専門英語の修得に大きく貢献できると思います。できれば専門家による科学的な解説を挟んで最低でも二度見ていただくことをお勧めします。
著作権処理済作品
このDVDは、英語音声です。日本語字幕、英語字幕、字幕なしを選択することができます。
提供:BBC Studios
日本総代理店・発行:丸善出版株式会社
写真:©BBC2016
原版制作:©BBC2017
日本語字幕版制作:丸善出版株式会社